――【仮面ライダーオーズ】
【仮面ライダーオーズ】
映司がオーメダルの力を用いて変身した仮面ライダー。胸部には巨大な円形のプレート・オーラングサークルがあり、サークルには投入したメダルのモチーフとなる3種類の生物の顔の図柄が描かれ、頭部や四肢に向かってエネルギー流動路・ラインドライブが伸びている。各部位が力を発揮する場合、オーラングサークルの該当部位が発光しラインドライブからエネルギーを送り込む。また、部位が多大なダメージを受けた場合も該当部位が点滅しダメージを知らせる。
「3つのO(オー)」は主人公・オーズが「オーメダル」を3つ組み合わせて戦うことからきている。さらにこれは「"∞"(無限大)+○」=「無限大よりもさらに大きい」を意味している(鴻上光生曰く)。 「オーズ」という音は陰謀を企てる敵怪人の幹部(王)が複数存在する(王s)という意味もあるらしい。
■コンボチェンジ■
オーズは、ベルトに挿入した3枚のオーメダル(コアメダル)の力によって、様々にその姿を変える。3枚のメダルは、それぞれオーズの頭部、腕部、脚部の3か所に対応しており、メダルを入れ替えることで各部位がメダルに応じた姿に変化する。コアメダルには鳥類系(赤)、昆虫系(緑)、猫系(黄)、重量系(白)、水棲系(青)の5種類が存在し、局面に応じてこれらのメダルを入れ替えながら戦闘を行っていく。
タカ、トラ、バッタのメダルによって変身するオーズの基本形態・タトバコンボを初めとする、ある特定のメダルの組み合わせは「コンボ形態」と呼ばれ、コンボをなさない「亜種形態」以上の能力を発揮できる。変身時にコンボが成立していた場合、スキャナーからコンボ名をメロディに乗せた歌声が発せられる(タトバコンボの場合は、「タ・ト・バ、タトバ、タ・ト・バ!」など)が、亜種形態ではメダル名の発声しか行われない。
オーズが持つコアメダルと、それによる形態の変化は以下の通り。
●ヘッド
タカヘッド(タカコアメダル):複眼の色は緑。視力や視野に秀でた形態。変身完了時に額のオークォーツがアンク(エジプト十字)型に輝く。
なお、この形態のオーラングサークルの上部(オーラングトップ)はショッカーマークのオマージュとなっている。
●アーム
トラアーム(トラコアメダル):前腕部に折り畳み式の鉤爪状武器・トラクローが付随している。
カマキリアーム(カマキリコアメダル):前腕部に着脱可能なブレード状武器・カマキリソードが付随。ソードは逆手に保持して使用。
●レッグ
バッタレッグ(バッタコアメダル):跳躍力とキック技に優れる。必殺技時は脚の関節が1つ増えてバッタ脚へと変化し、跳躍力が増す。
チーターレッグ(バッタコアメダル):瞬発力とスピードに優れる。これにより高い走行速度を得られるとともに、キックのスピードを上げて連続蹴りを放つ事ができる。